MeCab

日本語の形態素解析のために,いつもMeCabを使っている.
実は,参考文献にあげるときにいつも困っていた.
というのは,MeCabに関する論文が一体どれなのかが分からない.
仕方ないのでMaCabのホームページURLを載せていたけど,
いつも,URLじゃいかんよな〜って思っていました.

開発者は奈良先端大のTaku Kudo(工藤 拓)さんなのだけど,
Publication List(http://chasen.org/~taku/)を見ても,
どれがMeCabに関係しているのかが分からない
(いくつか関係しているのかもしれないけど).
というのは,MeCabという名前が論文のどこにもでてこないため.

MeCabを利用している論文は結構あるので,
やっぱり,URLを参考文献としているみたい.

先日,国際会議で,奈良先端大の松本先生(Taku Kudoさんの出身研究室の先生)にお会いし,上記の話しをしてみたら,
MeCabに関係する論文を教えてもらった.

Taku Kudo, Kaoru Yamamoto, Yuji Matsumoto: Applying Conditional Random Fields to Japanese Morphological Analysis, Proceedings of the 2004 Conference on Empirical Methods in Natural Language Processing (EMNLP-2004), pp.230-237 (2004.)

最初から,関係者に聞けば良かったのかもしれませんが...

そうそう,MeCabって名前は,この論文にも出てきていません.

MeCabを参考文献にするときには,
この論文を!って書いてくれるときっと引用数はすごいことになるような気がする...

査読終了

査読がおわりました.

〆切前におわって,よかった.

たまに休みが(とは言っても,大学にいるけど),
たまった仕事ができて有意義ですね.

残念...

DSCF5123.JPG
残念でした.

入らないものもあるんですね...


でも,むりやり押し込みましたが,

やれば出来ますね.

寒い

DSCF5121.JPG
和歌山でも雪が降りました.
寒いです.

まあ,積もりませんけどね....

Profile

image
Takashi Yoshino/吉野 孝
大学の教授をしています.コラボレーション・コミュニケーションに関する研究開発をしています.

New Entries

Comment

Categories

Archives(2762)

Link

Search

Free

Counter

9725669