大学院のクラスタの新年会がありました。
この大学の特徴の一つで学部の構成とは関係ありません。
他学科の情報や他分野の話などいろいろ情報交換出来て良かったです。
黒牛という日本酒を4本空けました。
ちょっと飲み過ぎた気がします。
内輪しか分からないとおもいますが.
なんと,excite翻訳に再翻訳(内輪では,折り返し翻訳とよんでいる)機能が
ついていました.
ちょっとびっくりです.
exciteから,利用者のリペア支援のプロセスのログとかもらえないかな...
ユーザのリペア支援の利用状況を調べてみたい...
「「悪評高い大阪南部の大学」と京都府立大准教授が文書」
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200801240091.html
大学の宣伝のつもりだったんでしょうけど,何をあせっていたんでしょう....
やり過ぎですね..
教養の分担講義があった.
出席確認&内容理解のための簡単なレポートを行った.
ついでに,講義の感想もかいてもらった.
感想も,良い点と悪い点を各2点ずつ書いてもらった.
良い点はまあ,いつものとおり,
・内容がわかりやすい
・雰囲気が明るくて良かった
・声が大きく聞きやすい
・経験談が面白い
・穴埋め式にプリントで,集中してきけた
・しゃべり方が面白い
・講義の進め方がよい
悪い点ですが,
・雑談が多い,いらない話しが多い,脱線しすぎ
(※講義に関係している話しなのに,なぜそんなことを言われるのか....)
・声が大きすぎ (※うーん...まあ,これはその通り)
・スライドが虫食い (※穴埋め式なんですって,ノート取るより楽でしょ?)
・しゃべるスピードが速い (※多少あるかも...集中して聞いてくださいって!)
・少し専門過ぎ (※そんなに難しい話しはしなかったはず!)
・もっと現金を持ち歩くように (※余計なお世話です...)
・同じ事を繰り返すことが多かった (※大事なことだから,繰り返すんですって..)
まあ,仕方ないかな.