歓迎会

研究室に三回生が新しくきたので、今日(昨日だけど)は歓迎会!

実は一ヶ月前には配属はあったのですが、私のスケジュールの都合で
昨日になりました。

研究室の女性の比率が毎年上がって、ついに五割!
そういう時代なんですねって言って見たり。

「吉野研究室はブラックって聞いていたけどそれほどでもない」
という学生ばかり。

忙しい時期は忙しいけど、ちゃんとやっているだけと
強く言いたい。

でもまあ、ブラック思ってくる女性と
こなくなる男性。

鍛えられると思って研究室を選んでくるのは女性になったんですね。
やっぱり時代が変わってきているのかもしれません。

脳卒中

朝の新聞に脳卒中の診断が載っていたので,やってみました.

たばこも吸わないし,最近BMIも25切ったし,糖尿病でもないし,
血圧はもともと正常だしで,

今後10年の確率が1%未満ですね.

仕事しすぎとか,ストレスとか,睡眠時間が短いのって関係しないのかな?
って思いながら.

まあ,ストレスはないんですけど.

授業参観

和歌山大学では,教員が他の教員の講義を見に行くという
授業参観の制度があります.
とっても良い制度で,自分の講義の見直しになります.

今までは,事務局にこの講義をみたいと連絡すると,
集約して,みんなに連絡するというやり方でした.

共有されたエクセルファイルをみると,
どの講義がどのくらい参観されているのかなどわかり,
みんなが授業参観している,
制度がちゃんとうごいているのが見えました.

さて,今年から授業参観は,
授業参観をしたい講義の担当の先生に,個別に依頼してください と制度が変わりました.

メールには,いろいろと変わった理由が載っていますが,
今までのやり方を変える理由については,よく分かりませんでした.

で....

・どの講義がどのくらい参観されているのかなどわかり,
みんなが授業参観している,制度がちゃんとうごいているのが見える 
 という従来のメリットがなくなりました(と思います).

・今までは,事務の担当者に見たい講義をお願いしたら,
 あとは講義を見に行けたのですが,
 個別に依頼するってのは,かなり面倒(おっくう)な気がします.

事務の負担は圧倒的に減りますけど,
授業参観という制度の効果は減少するような気がします.

気のせいかな.

会議とか,打ち合わせとか

会議とか,打ち合わせとかゼミとかで,全く時間がなく,一日がおわりました....


こんな生活いや...

Profile

image
Takashi Yoshino/吉野 孝
大学の教授をしています.コラボレーション・コミュニケーションに関する研究開発をしています.

New Entries

Comment

Categories

Archives(2762)

Link

Search

Free

Counter

9256656