Google 音声認識

Google 音声認識を使ってみました.

単語の認識は,かなりよさそうですね.
普通にWebで検索する固有名詞や場所,会社名,ビル名,駅名などは,
ほぼ問題なくでてきます.

自分の名前を発話してみましたが,だめでした.
「たかし」というのが多すぎますね....

文章は全くダメですねというか,きっと対象外なのでしょう.

携帯電話のキーボードでいれるより,はるかに早いです.
そのうち,いろいろな携帯電話にはいるようになれば,
電車とかで,発話している風景が当たり前になるのかもしれません.

アイデアマラソン その後

研究室で,アイデアマラソンが始まりました.
のりで,研究室全員の学生が参加することになりました.
常に,なにかアイデアを考えるという習慣は非常によいことなので,
各人が自分の目標に向かって進んでいってほしいとおもいます.

今回,樋口先生に,直接アイデアマラソンの講演をしてもらいました.
http://www.idea-marathon.net/ja/
やっぱり,樋口先生のインパクトは絶大ですね.
この,熱狂を,なんと継続できれば,ものすごい力になるとおもうのですが.

アイデアマラソンは,文系・理系全く関係ないので,
個人的には,うちの大学で定期的に講演?(たぶん,講習)してもらうとかが出来ればいいですね.
少なくても,企画系への進路希望の多いうちの学科の学生には,是非,習慣として身につけておくと,人生変わると思っています.

講演を聴いた学生からは,もう少し,学年が低いときに聞きたかったといっていました.1年生か2年生くらいに,聞いてもらうのがよいでしょうね.その後,数ヶ月1回,フォローアップをしてもらったり,新人の講習をしてもらったりするというスタイルがいいのかな?

とはいっても,予算が必要なので,簡単にはいかないんですけど.
うちの研究室がアイデアマラソンを行って,良い成果がでるようになると,
アイデアマラソンの有用性の証明になるのかな???

とりあえず,学生さんが萌えて,じゃなくて,燃えているようなので,
頑張って(継続して)ほしいと思います.

卒業が研究室

土曜日,日曜日と,立て続けに卒業が研究室を訪ねてきてくれました.

二人とも元気そうで,頑張っているようで,大変嬉しい限りでした.

うちの研究室ができて6年目ですが,卒業生が頑張っている姿を見せてくれるのは,非常にうれしいことです.

また,来て欲しいものです.


アイデアマラソン

今日は,アイデアマラソンを提唱している,
樋口健夫さん(http://www.idea-marathon.net/)の講演会がありました.

樋口さんの講演を聴くのは2回目ですが,
非常に面白かったです.

アイデアマラソンの詳細については,特に書きませんが,
継続は力なりでしょうか.

実は,挫折2回目ですが,再度挑戦することにしてみます.

Profile

image
Takashi Yoshino/吉野 孝
大学の教授をしています.コラボレーション・コミュニケーションに関する研究開発をしています.

New Entries

Comment

Categories

Archives(2762)

Link

Search

Free

Counter

9295231