Google日本語入力機能

Googleが,日本語入力機能を出したので,使ってみました.

「単語辞書はWebから自動的に生成しており、新語や専門用語、人名などを網羅的に収録した点が特徴。」
とあったので,良いかと思って,いれてみました.
なんと,Macにも対応しているし.

実は,日常文章を書くことが多いので,日本語入力機能には,こだわって大昔(もう,20年近くになりますね...)ATOKを使っています.

ちょっと使ってみましたが,変換性能は結構良いようですね.
Windowsやことえりなどと比べると格段によいのではないでしょうか?

ただ,変換候補で変なカタカナが出てくるのがどうにも気持ち悪いです.

「そんなに」っていれたら,「そんなにヤバイの」とかでてきました...

「単語辞書はWebから自動的に生成しており、新語や専門用語、人名などを網羅的に収録した点が特徴。」の弊害でしょうか?

きっと,Webをよく使う人は問題ないのかもしれませんが,
変換候補がおかしいですね.
「おかしい」っていれると「オカシイ」がでてくるし...

ということで,アンインストールすることになりました....
残念.

mixi同級生

ミクシーにmixi同級生という機能がついたので使ってみた.

出身高校を登録したけど,同級生が4名しかいませんね...

私の年代だと,ミクシーにはほとんど利用者がいないのか...
それとも,ミクシー同級生の機能に興味がないのか.

ミクシーそのものは20代は多いみたいですけど,
年代があがるとそれほど利用者がいないのかもしれませんね.

インフルエンザ

長男の学級が,インフルエンザのために学級閉鎖になったようです...

長男は,学校に行きたいようで,暇を持てあましているようでした.

研究室もなんかゼミをしても,体調不良の連絡がぱらぱらと来ています.
季節性だったり,新型だったり,たいへんです.

今年度末の入試は,なんかいろいろと困ったことが発生しそうで,こわいですね.

共感覚

先日,共感覚の講演を聴きました.
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B1%E6%84%9F%E8%A6%9A

共感覚の研究者なのですが,その人自身も共感覚の持ち主で,
音を聞くと色が見えるそうです.

以前,学科の他の先生からちょっと共感覚の説明を聞いたことがあるのですが,よくわかりました.

まだ完全には分かっていないようですが,
脳の中のネットワークである程度説明できるようですね.
なかなか,興味深かったです.

Profile

image
Takashi Yoshino/吉野 孝
大学の教授をしています.コラボレーション・コミュニケーションに関する研究開発をしています.

New Entries

Comment

Categories

Archives(2762)

Link

Search

Free

Counter

9295555