目が

卒論,修論季節です.
今年は,卒論4名,修論3名です.

早速,一人,修論の第一版がでてきました.

半日以上掛かって,読み切りました.
さすがに量が多いです.

疲れます...
目がしょぼしょぼして大変でした.

さて,次の日と言うか,今朝ですが,
妻から,「あなた目が真っ赤だよ!」って.

ほんと真っ赤です...

目にいい目薬を探そうかな...

これから,なんどもなんども読まないと行けないと思うと,
とっても気が重たいですが,
仕事ですから,仕方ありませんね...

がんばろう.

論文の値段

「東大の論文、1本1845万円 国立大でコスト最大級」って記事が.
ちょっと前だけどね.
http://www.asahi.com/national/update/0131/TKY200801300394.html

asahi.comの記事は,ちょっとね.
変な気持ちがはいっているような...

報告書は
http://www.nistep.go.jp/achiev/ftx/jpn/mat150j/pdf/mat150j.pdf
にあります.

報告書は,いろいろな角度からみていますね.

とりあえず,自分の大学をみてみると...
(87大学中)

論文数       60位/87大学中
(数でいうと,なかなか勝てない...)

1論文当たりの経費 86位/87大学中
(うち,すごいコストパフォーマンスがいいですね.
これで理系で東大が一番なので,新聞でイヤミがかかれているようで)
これは,順位を逆に書いて欲しいものです.
2番!って.

博士課程学生あたりの論文数 2位/87大学中
(すげー.たぶん,
博士課程の学生が少ないための数字ような.
博士課程の学生が書いた論文じゃないですよね..きっと)

教員当たりの研究費  76位/87大学中
(やっぱり,うちって驚異的に少ない方なんですね....orz)



道案内

昼食で戻ってきたら,建物の入り口に受験生とその母親らしき人が.

今日は,土曜日なので,入れなくて,
でも入りたそうにみえたので,
つい声を掛けてしまいました.

で,30分ほど,大学の案内や仕組みなど説明を
しました.

残念ながら,うちの学科の受験生ではなかったのですが,
システム工学部の受験生なので,
頑張って説明してみましたが,
なかなか他学科の説明はむずかしい...

教員のブログ

http://blog.kcg.ne.jp/
この大学院大学では,教員が公式ブログをかいているらしい.

学生のアクセスも多いらしいし,よいコミュニケーションのきっかけになっているようだ.
話しを聞いて,ちょっと感動!
まあ,さすがに全員が頻繁に更新しているわけではないでしょうけど,
結構アクティブに更新されている感じがします.

一応,事務の方が,内容のチェックをして,まずいやつは削除しているそうです.

うちの学科でもできないかなぁ???

Profile

image
Takashi Yoshino/吉野 孝
大学の教授をしています.コラボレーション・コミュニケーションに関する研究開発をしています.

New Entries

Comment

Categories

Archives(2762)

Link

Search

Free

Counter

9750747